人の好みは、それぞれで、
中国は、2度と行くことはないと思うし、
アメリカ本土は一度も
いったこいとがない。
行けばいいのだが、移動時間を使うなら
やっぱイタリア。
それも、北の方面が好き。
ケン・オクヤマ氏の講演で、
僕のイタリア好きがわかったような気がした。
アメリカや中国ではありえないことなのだとか。
日本、イタリアでは、
職人を敬う文化がある。
これが、匠の技。
これは素晴らしいことです。
やはり日本は、モノ作りの国。
ここに特化していかないといけない。
マンションを創る時、店舗の内装をする時
職人さんの技術見てるの好きなんだよなぁ。
ミラノから帰ってきてからもバタバタしてしまい
中々エントリができなかった。
人の自慢話をしてもしょうがないのだが、
非常にうれしいことを目の当たりにしてきた。
(これも、今回の旅の目的だったのだが・・・。)
ミラノの友人の話だ。
知り合って10年ぐらいになるのだが、
その頃から分譲の開発の目標を語っていた。
ミラノ中心部から車で10分ぐらい。
3年ぐらい前に
『はまちゃん、土地購入できそうやで・・・。
でもな。
工場ごと買わないとあかんねん。』・・・と、友人。
『おお、すごいじゃん。きばってなぁ。』・・・と、僕。
土地(1300坪ぐらい)から購入して、
(これでも、土地ダシから超大変。)
ここまで来た。
4棟60世帯を企画・分譲しているのだが、
残り10世帯もないようだった。
今年の秋ぐらいに完成予定なのだが、
それまでには、完売できそうだ。
この次は、140世帯を、
あるユーロ加盟国でする。
もちろん、土地は購入済みで、
3年ほど前に買った話は聞いていた。
今は、5倍ぐらいの価格になっている。
物価は、2倍になっているらしい。
(あるTVで、その国のことをやっていた。)
今でこそ、その国は、伸びつつあるが、
なぜ、友人が投資をしたか理由を聞いた。
街は、ぼろかったけど活気があった。と、言っていた。
この経験からの勘は、非常に大切だ。
開発をしている方なら、わかると思うが、
日本人が海外で一人で、資金調達から土地だし、
企画すべてやるのは、
どれぐらい大変かわかると思う。



ずっと付き合っていきたい連れだから、
僕も、もっともっと成長しなければいけない。
なかなか年をとる度に、
時間的にも金銭的にも精神的にもウマが合う
同年代の友人が少なくなる。
悲しいことだが、お互いの成長の度合いにより
本当のことである。
それは、写真に写っている友人も共通で
Bar(バール)で、いろいろ語りました。
人から見たら幸せに見える分、
悲しいことやイヤなことも、いろいろあるんだよなぁ。
ただ、同じ思いはしたくない超プラス思考の3名でしたので、
やってる行動は、大体同じでした。(笑)
締めの言葉は、
『50歳になった時、
イヤぁな野郎にならないように、
顔晴ろうなぁ。』と、なりました。
今日も祭日のようで、
たらたら書いてみました。
よかったら、分譲マンションの
HPでも見てください。
もう少し前なら、半分は日本人が購入していたと思うが、
今のユーロじゃぁね。
購入者すべて、イタリア人だといっていた。
また、粋だなぁと思ったのは、
日本人が作った証として、
ある部分は、日本製の材料を使う。
これだけで、超高級車1台分は、余分にかかる。
で、超大手企業に、交渉。
あちらの社長も、自社の宣伝になるから
ということで、半分で価格は決定したらしい。
どう思うかは、それぞれの心にありますね。
でわ・・・。
と、思いましたが、
ついでに・・・。
今回で2回目なのですが、
ミラノでもお気に入りの場所。
そこは、ブルガリホテル・ミラノのBarの庭。

一番安い部屋で確か3年前は、1泊8万円。
今回は12万円。
さすがに、宿泊できましぇ~~ん。
Barだけしか使えねぇ。(笑)
Shigeki HAMAGUCHI