毎日毎日、寒い日が続きますね。
昨日は、作業が忙しくヘトヘトでした。
いかんいかん。体力がなくなってきた。
では、タイトルです。
亜米利加【アメリカ】、英吉利【イゴリス】
仏蘭西【フランス】、独逸【ドイツ】、伊太利【イタリア】
亜細亜【アジア】、欧羅巴【ヨーロッパ】などは
ご存知だと思います。
では、次の国名の読みは?
1、埃及
2、希臘
3、西班牙
4、丁抹
5、土耳古
6、伯剌西爾
7、白耳義
8、波蘭
9、葡萄牙
10、墨西哥
考
え
る
時
間
で
す。
1・エジプト 2・キリシア 3・スペイン
4・デンマーク 5・トルコ 6・ブラジル
7・ベルギー 8・ポーランド
9.ポルトガル 10.メキシコ
昔の人は、こういう書き方をしたそうです。
文明開化の頃は、大変でした。
見たことも聞いたこともない国々の情報が、
ドッと流れ込んで来ましたから。
情報洪水に押し流されたかというと、さにあらず。
黒船を見て、明治4年には、早くも鉄船を造っています。
明治41年には、蒸気タービン船を建造。
この頃には、造船技術では、もう欧米との
時間差がほとんどなくなってきました。
造船業が発達するためには、
多くの関連産業が発達しなけれななりませんでした。
機械、鉄鋼、金融なども、急速な成長をとげていたのです。
大人の論理 昔の日本人はがんばった。
大人のクイズ 逢沢明著より
串串串 夜露死苦。
意味わかるでしょう?(笑)
簡単でしょ。
Shigeki HAMAGUCHI