ちと、ご飯がうますぎて、酒もうますぎて、
最近、体重がどうもやばそうでした。
がまんできずに、久しぶりに夜中に
ジムにいって3時間動いてきました。
朝の体重が楽しみです。
ところで、カンブリア宮殿、ありえない組み合わせでしたね。
でも、いいセンスです。
ヤンキース松井選手とKING・KAZZ。
それにしても、KAZZは、いいねぇ。
今、横浜FCだったっけ?
そのチームに、いたなんてことも知らなかったけど。
でも、KAZZはKAZZ。
イタリアの匂いも感じる男だし、好きだなぁ。
同世代で、孤高の道を歩んでいる彼には、とても魅かれる。
余談だか、六本木・夜のお店で、
昔、KAZZと隣同士の席になった。
今なら多分、平気で、握手とかしてもらうのだが、
20代後半のクソ生意気な頃で、月に1度ぐらい調子こいて
東京に遊びにいっている時でした。
おねぇちゃん達が、きゃぁ、きゃぁ言ってるので
むかついて、
『なにが、KAZZだよ。』
店員に、
『おう、あいつより、おねぇちゃん数つけろよ。
あいつより、高け~酒おいておけばいいからなぁ。』
な~んて、アホ丸出しでした。
思い出しても恥ずかしい。
でもね。むかついたら、
今でも、いざというときには、いつでも昔に戻れるように
気持ちだけは、戦闘態勢で遊んでいますが、、、、。(笑)
松井選手の好きな言葉が、
『努力できることが才能である。』
いい言葉ですね。
努力と継続は、大切です。
では、タイトルです。
日本人は、農耕民族ですが、
狩猟もしていました。
この狩猟って、一見すると攻撃的な感じがしますが、
実は、
待つということが、非常に大切だということは、
わかりますよね。
この『待つ』という行為は、現代に置き換えれば
夢を創造する時間なのではないでしょうか。
狩猟で、獲物を取るということも、
夢を叶えるということも、
予測は不可能です。
逆から意味をとれば、
夢を持てる人は、予測不可能な時にでも、
生きていられる人といってもいいでしょう。
夢見る夢子ちゃんでは、いけませんが、
なんでもいいから、すぐに結果を求めて
確実なものだけを手にしないと生きていけない人が
多いのも事実です。
人間は、本来、不確定な中で生きる能力を
もっていたはずです。
現代では、学校教育の弊害なのか、
その能力がない人が、多いように思います。
Shigeki HAMAGUCHI