人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  濱ビル株式会社  
HOME コンセプト 新提案 Viareマンション Haman Resort オンラインショップ 会社概要 お問い合せ

ボンジョ~ルノ!!    MILANOの街並みとBALIの空気が大好きな男。四十代のテーマは、『熱く生き切る。』           濱ビルCEO濱口茂樹のブログです。
by viare
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
全体
イケてる編
ちと真面目編
いい感じ編
毒吐き編
つぶやき編
イカした不動産編
新規物件ing編
飲み屋編
とほほ編
恋愛編
常識を疑え
優位に立つための心理トリック
モノの値段
奥山清行デザイン論
エスプリ編
成功への道筋
Today’s Wine
ショートストーリー
イタリア小話
驚き編
モテるための理論と戦略編
独り言編
Baliの話
以前の記事
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
ブログパーツ
その他のジャンル
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
不動産で損をしない考え方
昨日は、名古屋シティマラソン10kmでした。

個人目標の50分は切ることができませんでした。

が、去年よりは、タイムが良かったので

気持ちの反省はありますが、まぁ良かったです。

ゼミ目標の、全員完走は、うれしいことに達成いたしました。

マラソン走る前に、運がいいのか、悪いのか

不動産屋から緊急で、面白い話が、、、、、。

シティマラソンの話はまたで・・・。

今日は、ちと長いですし

不動産に興味のない人は、つまらないかもです。

では、タイトルです。

「利回り〇〇%」で、不動産の価値を表現する

収益還元法が浸透してずいぶんたちましたね。

バブルの頃、不動産は、

所有していれば価格が上昇すると

思われていたので、収益還元法は、

不動産価格の決定要因として

メジャーではなかった。

しかし、バブル崩壊で、

不動産の価格が下がる続けている局面で

不動産投資家やハゲタカといわれた外資が、

収益還元法を用いていたので、

今では、不動産価格決定の

最重要要因に押し上げたのである。
 
収益還元法で、大切なことは、

収益の安定、収益の向上が

不動産の価値になるので

借り手の潜在的需要があるところは、

不動産の価格は

向上するはずである。
 
当然、最寄駅からの距離、

もっと言えば大都市部からの

距離で価格が構成されている。

さて、不動産において、利回りをとるか?

資産としての安全性をとるか?

と言われ『両方大事ですよ。』

なんて野暮な答えは、出さず極論で考えてほしい。
 
不動産をいじっていて、

中長期間ある程度、うまくいっている人に

とっては簡単な問題ですね。

一般的に利回りを追求して

郊外に投資物件を持つということは、

非常に危険であり、

『利回りが高いから駅から遠くてもいい。』という考えは

やめたほうがいいと思う。
 
理由としては、建物は劣化しますよね。

駅から遠いボロアパートと

駅から近いボロアパートとでは

どっちがいいかと比較すれば、

答えはでてきますよね。
 
利回りが数%くらいしか

違わないのをもったいないと思い、

郊外の物件を買い、修繕や改装をして

収益性の保持にコストをかけるほうが、

駅前の物件をほっといて、

運用するより難しい。

駅前は運営が簡単なのである。
 
また、流動性に関しても駅前のほうが高い。

一般的にプロに売るよりも

素人に売ったほうが、

売却価格が高くなるのが

不動産業者の原則なのだが

駅から遠いと買い手が付きにくいので、

売り急ぐとなるとプロに

買い叩かれることになる。
 
もっとも、駅前でも高値買いしてしまったら、

元も子もないけど、

ひとつの目安としてCF(=キャッシュフロー)が

マイナスでなければ資産として

保有する価値があると思う。

古くてもCFを生んでいる駅前の物件は

中長期的に見て

同程度のCFを生むものあるし、

社会情勢が上向いた場合は、

駅の近くは資産価格としてのアップ額が駅から

遠くのところより多くとれる。

それまで売らなければ良いだけだしね。

収益不動産は借金して買うことができる

「資産」なので、

持っているだけで得なのだ。

どれだけ儲けたいかにもよるが、

こう考えていれば損することはないと思う。

                        Shigeki HAMAGUCHI
by viare | 2006-11-24 00:45 | イカした不動産編
<< 才能の99%は努力によって必ず... ひらめきの瞬間 >>
foot

Copyright © 2005 HAMABUILL. All rights reserved.