人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  濱ビル株式会社  
HOME コンセプト 新提案 Viareマンション Haman Resort オンラインショップ 会社概要 お問い合せ

ボンジョ~ルノ!!    MILANOの街並みとBALIの空気が大好きな男。四十代のテーマは、『熱く生き切る。』           濱ビルCEO濱口茂樹のブログです。
by viare
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
全体
イケてる編
ちと真面目編
いい感じ編
毒吐き編
つぶやき編
イカした不動産編
新規物件ing編
飲み屋編
とほほ編
恋愛編
常識を疑え
優位に立つための心理トリック
モノの値段
奥山清行デザイン論
エスプリ編
成功への道筋
Today’s Wine
ショートストーリー
イタリア小話
驚き編
モテるための理論と戦略編
独り言編
Baliの話
以前の記事
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
ブログパーツ
その他のジャンル
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
邪魔なモノ
今日は、笑点で、園楽師匠、卒業の日。

僕は、祖父母に育てられたので、保育園の頃から笑点を毎週見ていた。

きっと、なんか話すときにオチにもっていくくせはは、この頃に

養われたかもとか思い見ていた。

あと、親からよく言われるのは、藤山寛美のこと。

名前ぐらいは、聞いたことありますか?

名古屋・御園座へ幼い頃から、何度も祖母に連れられてみていた。

『僕の年で生で、あんなに寛美を見てる人は、いないよ。』と。

保育園や小学生低学年の頃で、舞台の内容は、きっとわかって

いなかったが、面白いおっちゃんだったことは、鮮明に覚えている。

自然にミヤコ蝶々さんなんかも、好きで

亡くなる前の舞台も、名駅まで見に行った。

もう、足腰ふらふらなのに、気丈に演じていたよ。

で、舞台の締めは、蝶々さんの話。

もう、座って話し出すと昔のまんまの蝶々さん。

なんか感動しちゃったなァ。

園楽師匠も、舞台に上がる前は、よぼよぼなんだけど

舞台に上がると、違うねぇ。

プロは、やっぱすごいよ。

見習うべき点が、たくさんあった。

園楽師匠の卒業の笑点のおかげで、

なんかとっても昔を思い出すことが多い日でした。

ではでは、週の始まりの月曜日。

ちと、真面目なタイトルで、、、。

正しい判断を下す際に、もっとも邪魔になるものがある。

それは、自分に都合のいい正解に誘導したくなることである。

人間は、どうしてもこの誘惑に負ける。

『こう考えたほうが、都合がいい。』

そう感じた途端、もっといろいろな可能性が考えられるのに

判断は、一点に絞り込まれてしまうのだ。

都合のいい判断をしないようにするために必要なものは、

論理思考である。

しかし、論理思考を優先するといっても、

勘や直感を軽視してはいけない。

優れた人の勘や直感が優れているのは、

認めざるえないからだ。

しかし、これだけに依存せず、判断するときは、

必ず論理思考でも、アプローチすべきである。

板倉さんのBlogで、素晴らしい表現がしてあった。

右脳で感じて、左脳で考える。

せっかくの脳ミソ両方をうまく使わないとね。

                          Shigeki HAMAGUCHI
by viare | 2006-05-15 00:18 | いい感じ編
<< ぎゃふん 小学校の試験問題 >>
foot

Copyright © 2005 HAMABUILL. All rights reserved.