昨日は、新年早々、友人の口添えで
お逢いしたかった方とご一緒できて、
良い日でございました。
人生の先輩から学ぶことも多々ありました。
ありがとうございました。
正月明けで、営業しだしや業者さんも多く、
ええ感じです。
今日は、ちょいと最近、読んだ本の中から
ホゥ~と、思ったことを書きましょう。
CoCoイチの宗次創業経営者のお話しです。
『経営者は社交的でない方はいい。
社交的な経営者は、友人が多く、遊びが上手だ。
そんな経営者に限って、「経営だけが人生じゃない」などと言って
ゴルフやパーティーなどの付き合いに精を出し、
経営の悪化を招いたりする。
また、人脈を広げると称して異業種の集まりに出かけ、
そこで知り合った経営者が得意げに語った
「儲け話」に乗ったり、
本業ではないものまで事業を広げたりして、
結局は失敗を繰り返す。
そうした事例は、いつの時代も山ほどある。
関係のない人々と飲んだり食べたりする時間があるくらいなら、
弁当を買ってきて、
社員と一緒に食べながら彼らの話を聞くほうがよほど有意義だ。
経営者がゴルフなどで自分の欲求を満たすことは、
会社の発展に寄与しないばかりか、
それを妨げる。
ゆえに経営者は社交的でない方がいいのだ。』
井の中の蛙にならないように、
他の経営者に会うのは、良いことだとは思うが
一理あり、なるほどなぁと、思った。
僕も、ここ10年ほど、本当いろいろな勉強会に参加したり、
勉強会をひらいたり、誘われて時間があると、
集まりやPartyにと、
人脈を広げようととにかく顔を出した。
でも、この中でも今でも、つながっている人たちといえば、
今所属している経営者の勉強会の方(ちとこれは、
上記にある異業種交流会とは違うんですよ。)
仕事関係の友人か
仲の良い友人たちからの紹介の人である。
全くもって1日限りや毎月やっている異業種交流会などで
出逢った人たちは、
たんなる名刺交換で終わっているのが実情である。
ノリで飲みにいっても、その後、続くわけがなく、
今思えば、無駄な出費でした。
くだらないPartyや異業種交流会に顔を出しても
その場だけのノリの方たちも多く
きちんと見極めなければいけない。
だから、見極めれない経営者は、
社交的にしないほうが、良いかもしれないな。
Shigeki HAMAGUCHI